
・人間関係にも断捨離って必要なの?
・どうやって断捨離すればいいの?
・断捨離した後はどうなるの?
などと悩んでいませんか?
苦手な人との付き合いや、今の人間関係に疲れてしまっている方も多いと思います。
実は、人間関係にも「断捨離」が必要です。
なぜなら、私も実際に人間関係の断捨離を実践することで、自分のことが前よりも好きになり、人間性も格段に成長できたからです。
自分の人生をより良いものに高めていくために、人間関係の断捨離は必要不可欠なのです。
この記事では
・人間関係の断捨離が必要な理由
・断捨離の仕方
・断捨離した後どうなったか?(私の実体験)
について具体的に分かりやすくお伝えします。
記事を読み終えると、今後は人間関係の選択で悩むことはなくなり、自分と価値感の合う人と、より良い関係性を作っていくことが出来ますよ!
Contents
人間関係の断捨離が必要な理由

生まれてくる環境や、子供時代を過ごす環境というのは自分で選ぶことは出来ませんが、大人になった今、どのような人と関わり、どのように生きていくのか?は自分で選ぶことが出来ます。
こちらを見てください。

これは「マズローの欲求段階説」というもの。
マズローは「人間は自己実現に向かって絶えず成長する」とし、ピラミッド型の頂上に近づくほど高次な(高いレベルの)欲求だと提唱しました。
つまり、私たちは自己実現欲求を目指すために生きている、と考えられます。
つまり、より高いレベルの自己実現を目指す上で
・誰と関わるか?
・どのような環境に身を置くか?
というのは非常に重要なポイントとなります。
ステージを1つづつ上げていく時に、どうしても必要のない人間関係が生まれてくるのです。
・自分は将来どのような事を成し遂げたいか?
・自分は将来どんな人間になりたいか?
ということを考えた時、今のあなたの周りにいる人は、それを応援してくれるでしょうか?
それとも「そんなことしても意味ないよ」と止めるでしょうか?
ドリームキラーという存在

【ドリームキラー】
あなたの夢や目標を壊す人
あなたの周りにドリームキラーがいた場合、あなたの自己実現を妨げる恐れがあります。
もちろん、本人に悪気はなく知らず知らずドリームキラーになっている場合もあります。
「そんな夢、無理だよ。もっと安定した仕事にした方がいいよ」
一見、あなたのことを心配して言ってくれているかもしれません。
でも、あなたが本当に自分の夢を実現したいのなら、その人と無理に付き合う必要はないと思います。勇気を出して離れてみましょう。
あなたの周りの人が今のあなたを表している

「自分の周りの10人の平均年収が将来の自分の平均年収だ」というつるみの法則というものがあります。
また、「類(るい)は友を呼ぶ」ということわざもありますね。
これは似た者同士は自然と集まるという意味です。
今あなたの周りにいるおよそ10人の人たちを思い浮かべてみてください。もしも、良い関係性の人ばかりなら、それでOKです。
でも、あなたの周りにいる人が、いつも愚痴ばかり言う人だったり、人のうわさ話や誰かを下げるようなことばかり言う人だったら・・・
あなたも同じような種類の人だと言えるのです。
【人間関係の断捨離が必要な理由】
・本当に関わりたい人、尊敬できる人、信頼できる人のために人生の時間を使うため
・あなたの価値を下げる人とは離れるため
・なりたい自分になるために、尊敬できる人と付き合うため
たくさんの物を抱えたままでは、その中にある本当に大切な物が見えなくなってしまいます。
人間関係も一緒です。
本当に大切な人を大切にするために、不必要な人間関係は断ちましょう。
断捨離の仕方

では、実際に誰との関係を断つべきなのか?どのように断捨離するのか?についてご説明していきます。
断捨離をする上で大切なポイントは
①誰を断捨離するかを決める
→必要な人と不必要な人を分ける
②不必要な人を「関わる」「関わらない」に分ける
③自分の理想の人を考える
上記の3つです。
断捨離したくても、職場でどうしても関りを持たなければいけない場合もありますよね。
それぞれ見ていきます。
誰を断捨離するかを決める
これは、自分の直感を信じることが大切です。
すでにほとんど関りのない人や音信不通の人なら、関係を断つことは簡単ですが、今でも関わっている人を断つ場合、しっかりと「なぜ関係を断つ必要があるか」を考えておかないと、ズルズルと関係を続けてしまうことになります。
どんな条件の人を断捨離の対象とするのかは、人によって違います。
自分にとって、誰が必要で誰が必要でないのか?
ここは、自分でしっかりと本心を見つめてみましょう。
自分の心が「違う」と感じたら、素直に認めよう
②不必要な人を「関わる」「関わらない」に分ける
さて、必要な人と不必要な人に分けることが出来たら、
今後関わる必要があるか?
もう関わる必要はないか?を考えましょう。
関わる必要がない人であれば、スッパリと関係を断ちましょう。その人と関わる機会を断てばいいのです。
なかなか難しいのは、今後も関わる必要がある人の関係の断ち方ですね。
今後も関わる必要のある人との関係の断ち方
イメージして頂きたいのですが、「内側」と「外側」を分けてほしいのです。
外側=外見は、相手にある程度合わせたり、必要最低限な関り(あいさつ、業務連絡、お礼、謝罪など)はするのですが、
内側の精神的な部分は、しっかりと心のドアを閉めておきましょう。
相手に侵入させないように、自分の心を守ってください。
内側の守りをしっかりしておけば、表面的に付き合うことは可能です。
信頼していない人(必要ない人間関係)には、
心のドアをしっかり閉めて自分を守ろう
③自分の理想の人を考える

今の人間関係をある程度整理出来たら、自分が今後どんな人間になりたいのか?を考えます。
・どんな人に憧れるか?
・どんな人と一緒にいたいか?
など、実際に憧れの対象となる人がいたらその人と関わるようにしてもいいでしょう。
なるべく具体的にイメージしてください。
正直、この「自分の理想の人を考える」ことで、今の不必要な人間関係に気づく場合も多いです。
始めに誰を断捨離するべきか分かりにくい人は、ここから始めてみてください。
断捨離した後どうなったか?

さて、ここまで人間関係の断捨離の方法などについて解説してきましたが、実際に断捨離をしたら、その後どうなるか?
それが不安でなかなか関係を断ち切れないという方もいると思います。
そこで、私が実際に断捨離をしてみて思ったことをお伝えしておきましょう。
結論から言うと
・めちゃくちゃ人間関係が楽になる
・関わる人を大切にしようと思えるようになった
・自分の大好きな人ばかりで、いつも楽しい
・こちらから関わりたい人に関わっていけば、人生が変わる
上記のように、良いことばかりでした!
私の実体験

私は、プロフィールにも書いているのですが(こちらをご覧ください)

夫と2人で整骨院事業を立ち上げました。
その時、とても多くの人と関わることになりました。
職場のスタッフ、整骨院に来てくれる患者さん、仕事関係でお世話になる人たちなど。
スタッフだけでも35人以上、患者さんは何百人と来られます。色んな人と関わる中で、さすがにすべての人に同じパワーで関り続けるのは無理があるな、と気がつきました。
そもそも、好きになれない人と関わる時、とても神経がすり減ります。
中には、心ない言葉を投げてくるような人もいますし、自分が必要としていない情報を無理やり押し付けてくるような人もいます。
裏をかいて上手くダマそうとする人だっています。
自分が心から「関わりたい」と思える人とだけ関わろう
と、私は決めました。
そして、外部のセミナーやSNSで活躍している「自分の理想の人たち」に対して、積極的にアプローチをかけていきました。
SNSで「この人は合わない」という人はどんどんブロック。
セミナーなどで知り合った素敵な人たちには、どんどん質問したり絡んでいきました。
本を読んでいても「この本の著者さん素敵」と感じたら、メルマガに登録したりFacebookで繋がったりしました。
自分の周りを大好きな人であふれさせる
ことを徹底して行った結果、嫌いな人のことを考える時間がなくなり、お互いを高め合える人たちばかりと関われるようになったのです。
必要なのは、踏み出す勇気だけ。
踏み出してしまえば、向こうから声をかけてくれたり、新たな出会いが広がっています。
まとめ

いかがでしたか?
意外と数えてみると、本当に大切な人の数ってそんなに多くないのではないでしょうか?
上記で紹介した「人間関係の断捨離の仕方」を実践して頂くと、これから関わる人たちとの関係がとても楽になります(^^)/
【人間関係の断捨離が必要な理由】
・本当に関わりたい人とのために人生の時間を使うため
・ドリームキラーとは離れるため
・なりたい自分になるため
実際の方法としては
①誰を断捨離するかを決める(必要な人と不必要な人を分ける)
→自分の直感を信じること
②不必要な人を「関わる」「関わらない」に分ける
→関わる必要がある人には、心のドアはしっかり閉めておく
③自分の理想の人を考える
→その人たちの輪の中に飛び込んでいく
始めはなかなか関係を断てないかもしれませんが、しばらくすれば慣れていきます。
なによりも、素敵な人たちと出会うことがとっても楽しい!!
自分の好きな人と関わっている私を見て、自然と離れていった人もいましたが、それも仕方ないと納得できます。
何よりも、自分に正直にいることで、自分のことを前よりも愛せるようになりました。
出来るところから、まずはやってみましょう!