あなたの勇気のギアを上げる!ブロガーまあこです(^^♪
いつも会話が上手く続かない・・・
相手が本音を話してくれない・・・
コミュニケーション能力を高める方法ってあるの?
という疑問を抱えている方へ、
コミュニケーション能力が高い人は「話し上手」な印象がありますが、実は本当にコミュニケーション能力が高い人は「聞き上手」なのです。
なぜなら、心理学講師として活動している私自身、この「質問力」を高めたことで劇的に相手との会話の質が向上したからです。
この記事では、
・コミュニケーション能力を高める「質問力」とは何か
・なぜ質問することが大切なのか?
・質問力を向上させる方法
などを分かりやすくお伝えします。
この記事を読み終えれば、あなたも「聞き上手」になれ、誰かと会話するのが楽しみになりますよ!
Contents
コミュニケーション能力を高めるには「質問力」を磨くこと

まず最初に、コミュニケーションを取る上でもっとも大切なのは、相手を主役にすることです。
なぜなら、人は自分にしか興味がないから。
コミュニケーションを高める!と言って、自分ばかりがしゃべるための方法を学んでも意味がないのです。
コミュニケーションを高める「質問力」とは何か
では、「質問力」とは一体何なのでしょうか?
・相手も気づかない本音を引き出す力
・相手に自発的に考えさせる力
・相手の警戒心を解き、心を開く力
・一気に物の見方をシフトさせる力
・目標達成や自己実現するための道筋を明確にする力
ざっと挙げて、質問力にはこのような力があります。(まだまだあるかも)
質問を分かりやすくイメージするなら、「ヒーローインタビュー」を思い浮かべるといいかもしれません。

「この試合で1番自分の力が発揮できた場面は?」とか、「何が大変でしたか?」など、相手に様々な質問を投げかけて、相手の色んな表情を引き出すのが「質問力」です。
初対面でもっと相手と仲良くなりたい時や、会社のミーティングの時、子供との会話や部下の育成(1on1ミーティングなど)、どんな場面でも質問を使うことで質の高いコミュニケーションを取ることが出来ます。
なぜ質問することが大切なのか?

私の体験
私は昔、ある人から質問を受けて、自分のものの捉え方が180度変わった経験があります。
それは、コーチングトレーナーの方と会話していた時のことでした。
「私は人前で話すのが苦手で、いつもとても緊張してしまうんです。どうにか緊張せずに話す方法はないでしょうか?」
そう聞いた私に、そのトレーナーさんはこう質問してきたのです。
まあこが話す目的は何?緊張しないように話すこと?
そう聞かれて、私の頭の中が「話す目的は何か?」を探すために一気にシフトチェンジしたのを今でも覚えています。
私はその質問を受けて、「そうか、緊張したらどうしようということを考えるより、自分の伝えたいことをみんなに伝えるということをしっかり意識すればいいんだ」と、疑問に対する答えを自分自身で見つけることが出来たのです。
質問の本質
なぜ質問をすることが大切なのか?というと、
相手の無意識の中にある「本当の気持ち」を引き出してあげられるから
と言えます。
人が普段会話をしている「言葉」は意識的に発せられたものです。でも、本来、人の意識は脳の1~5%しか使っていないと言われます。その他95%は無意識なのです。
相手の無意識の中にある本質的な気持ち、本音、問題解決となる答えを、質問の力で引き出してあげることが出来るのです。
自動車会社のトヨタでは、「なぜ?」の質問を最低5回は繰り返して物事の本質を考えるというのは有名な話ですね。
質問力を向上させる方法

ではどのように質問する力を鍛えればいいのかを解説していきます。
質問力を向上させる方法を、分かりやすいように3つのレベルに分けてみました。
【レベル1】
・オープンクエスチョン、クローズドクエスチョン
・しりとり型質問法
【レベル2】
・5W1H法
【レベル3】
・If(もし~だったら?)
・How(どうすればいいと思う?)
順番に見ていきましょう!
レベル1
この方法は誰でもすぐに始められます。
知らず知らず使っていた、という人も多いのではないでしょうか。
クローズドクエスチョン
・和食と洋食、どちらが好きですか?
・今日は車で来たの?
クローズドクエスチョンとは、クローズド(閉じられた)質問といい、AかBかの2択を選んでもらう質問です。
「A(またはB)です」とか「はい」「いいえ」で簡単に答えることができ、まだ関係の浅い人との会話の場合は、クローズドクエスチョンを使うと相手が悩むことなく返答できるため、スムーズに会話が出来るでしょう。
ただし、ある程度深まった関係になると、クローズドクエスチョンだけでは相手が話したいことを十分に話せないというデメリットもあります。
オープンクエスチョン
・どんな食べものが好きですか?
・最近いいことあった?
オープンクエスチョンとは、クローズドクエスチョンの反対でオープン(開かれた)質問といい、限定されない広い範囲での質問です。
相手に自由に考えてもらうことができ、相手のペースや話したい話し方で話してもう事が出来ます。
会議などで幅広い意見が欲しい時などオープンクエスチョンは有効ですが、まだ知識の浅い新人社員を指名して「どう思う?」と聞いても言葉に詰まってしまう可能性があります。その場合は「A案とB案ではどちらがいいと思う?」などある程度限定したクローズドクエスチョンの方が答えやすいこともあります。
その場に応じた適切な使い方を探してみましょう!
どちらかだけでなく、どちらも組み合わせた質問が1番自然で効果的です。
しりとり型質問法
Aさんの趣味は何ですか?
「歌を歌うことです」
歌がお好きなんですね。好きな歌はなんですか?
「○○という歌が好きです」
○○が好きなんですね!カラオケに行ったりしますか?
「よく行きます。他にも○○が好きでよく歌います」
しりとり型質問とは、相手の話題に出てきたものをしりとりのように追いかけて質問していく方法です。
相手の出したキーワードを追うため相手も会話がしやすく、こちらも「何を話せばいいか分からない」という状況になりにくいのでおススメです。
5W1H法
【5W1H】
When いつ
Where どこで
Who 誰が
What 何を
Why なぜ
How どのように
鉄板の方法ですが、質問にもとても有効に使えます。
意外と話に夢中になっていると、主語が抜けていたり、結論が分かりにくかったりするもの。
相手の話を整理しつつ、5W1H質問をすることで先を促してあげましょう。
レベル3
最後は少し高いレベルの質問法です。
ですが、この質問が出来るようになるとあなたは相手から多くの信頼を得られるようになります。
少しずつ試してみてください。
If(もし~だったら?)
・もし自分のやりたい事を何でも出来るなら、何をしたいと思いますか?
・もしもあなたが○○だったらどう思う?
相手が自分の考えをうまくまとめられない時、自分でも自分の気持ちがよく分からない・・・という時、このIf(もし~だったら)質問法はとても役に立ちます。
思考が行き詰っている時、人はつい1方向からしか物事が見えなくなるものです。
そんな時、「もし~だったら?」と多角的な角度からものを見るよう促すことが出来れば、相手は本来の自分の気持ちに気づけたり、「な~んだ、そんな風に考えれば良かったのか!」と見え方がガラリと変わることもあります。
How(どうすればいいと思う?)
・どうすれば問題を解決出来ると思いますか?
・あなたは本当はどうすればいいと思ってるの?
自分の悩みを打ち明けている時、思考はネガティブな方向に向きやすくなります。
「どうして~」「なんでこうなったんだろう」など、原因(why)ばかり探してしまうと一向に解決できませんよね。
そんな時、「どうすればいいと思う?」と聞いてあげることで、思考が問題解決のために動き出します。原因よりも、叶えたい目的のために答えを探し始めるのです。
これは、仕事の会議などで問題点ばかり出るものの、どのように次の一手を出せばよいのか行き詰っている時にも使えます。
仕事の業務の問題や、物質的なことに対しては「Why(なぜ)」はとても役に立ちますが、人の起こした問題に対して「なぜ」ばかり使うと、相手の人格を否定しているように感じさせる場合もあるので注意してください。
絶対にしてはいけないこと

相手に質問している時に、絶対にしてはいけないことがあります。
相手を否定したり、アドバイスは絶対にしてはいけない!
最初にも書きましたが、主役はあくまでも相手です。
その主役を否定したり、こちらが物知り顔でアドバイスなどしてしまうと、相手はあなたに対して心を閉ざしてしまいます。
質問することは、相手の心の引き出しをそっと開けてあげるようなもの。まず相手から信頼されなければ、相手は心を開いてくれません。
まとめ

いかがでしたか?
上記で紹介した「コミュニケーションを高める質問力」を実践して頂くと、今後は多くの人から信頼され、あなたの目の前で悩んでいる人を救うことが出来ます。
最後にもう1度内容を確認しましょう。
・コミュニケーション能力を高めるには「質問力」を磨く
・質問をすることで相手の無意識の中にある「本当の気持ち」を引き出せる
実際の方法としては
【レベル1】
・オープンクエスチョン、クローズドクエスチョン
・しりとり型質問法
【レベル2】
・5W1H法
【レベル3】
・If(もし~だったら?)
・How(どうすればいいと思う?)
でしたね。
始めは慣れないためうまく質問出来ないこともあると思いますが、まずは身近な人や仲の良い人から始めてみると良いですよ。
そして、1番大切なのは自分自身にする質問です。
上記の内容をまず自分で自分にやってみましょう。そうすると質問するクセが付きやすくなります。
ぜひ質問力を磨いてみてくださいね!(^^)!