もっと成長したい、知識を増やしたいと思ったときに、セミナーや講座、講演会などに参加される方は多いと思います。

・初めて心理学セミナーに参加するけど、どんなことをするのか分からなくて怖い
・何か勧誘されたり、怪しいセミナーじゃないかと不安
・種類がたくさんあって、自分に合うセミナーが分からない
・セミナーの金額はどれくらいがいいの?
などと悩んだことがある方も多いのではないでしょうか。
私も昔、セミナーに行くときは緊張しましたし、どんな講師の先生に教わるんだろうとドキドキしていました。せっかく頑張って参加するセミナーですから、どうせなら「よかった!」と思えるものを選びたいですよね(^^)
実際には、参加してみたものの、少し残念に感じたセミナーも中にはありました・・・。
この記事では
・心理学セミナーの選び方
・セミナーの種類と資格(何が得られるのか)
・講師との相性
・セミナーの金額(無料か有料か?)
・出会い、人とのつながり
について、これまでに私が数多く参加した心理学セミナーやその他のセミナーの経験をもとに、実際の経験談を交えて分かりやすくお伝えします(^^)/
この記事を読み終えると、あなたも自分に合ったセミナーを探すことができますよ!
Contents
心理学セミナーの選び方

まず最初に、心理学セミナーを選ぶために最初にやるべきことをお伝えしておきます。
・自分はどんな目的でそのセミナーに参加するのか?
・そのセミナーで何を得たいのか?
このイメージを明確にしておきましょう。
具体的には

・何を学びたいのか?
・どんな講師から学びたいのか?
・どんな人たちと関わりたいのか?
・セミナーに出せる金額はどれくらいか?
などです。より具体的に取得したい資格、体験したいこと、会いたい人などまでイメージしておけると、なおGOODですね。
心理学的にもカラーバス効果と言って、「自分の意識している情報が自然と入ってくる」と言われています。
最初に決めておくことで、実際にセミナーに行った際に自分の得たい事を確実に手に入れることができますよ。
終わったあとで「あ、もっと調べておけばよかった」とならないためにも、ぜひ最初に考えておきましょう!
セミナーの種類と資格を見極める

セミナーや講演会、講座に研修、座談会やお茶会、はたまたワークショップなど・・・、数多くの「学ぶ場」が存在します。
一体どれに参加すればいいの!?
と、頭が混乱してしまいますよね。
セミナーと講演会の違いは?
・セミナー・・・ある専門的なテーマに沿って講師が指導者が話をし、みんなで意見交換や討論、勉強をすること
セミナーは講演会ほど人数は多くなく、参加者も積極的に意見交換をします。
授業、大学の講義などのイメージが近いかな?と思います(^^)セミナーには体験型のセミナーやディスカッション、様々な形式がありますね。
講演会・・・あるテーマにそって大勢の聴衆の前で話をすること
講演会は「一方的に話を聞く」イメージです。有名な著名人の方などが多くの参加者に対して話をします。講演の後で質疑応答を取り入れる場合もあります。
何かの資格が得られるの?
私が過去に参加したセミナーでは、心理学の資格を取得できるものがほとんですが、資格が得られるセミナーはそれなりの受講料が発生することが多いです。
資格は取得できないですが、無料セミナーもあります。
無料セミナーも、選び方によってはとても有益なものも多いですよ。セミナーの料金については下記の項目で詳しくお伝えします。
何を学ぶのか?で選ぶ
例えば、尊敬する著名人に会いに行きたい、その人の話を聞いてみたい、というなら講演会を選んでもいいでしょう。
講演会の良い所は、雰囲気ですごく盛り上がること、自分の意識が高められるところです。私も尊敬する本の著者の方の講演会に行きましたが、芸能人に会いに行くようなドキドキ感と、会場の盛り上がりで非日常を味わえました。
何か資格を取得したい、専門的なスキルを身につけたい、みんなで意見交換したい、というならセミナーを選ぶといいかもしれません。
セミナーの良い所は、講師と受講者の距離が近いところ、分からないことも聞けたり、実際に体験しながら学べる所です。
自分の話を聞いてほしい、誰かと話したい、同じ目的の仲間が欲しいというのなら、セミナーでなくてもお茶会や座談会という手もあります。
最初に決めた、自分が何を学びたいのか?その目的によって行くべき場所を選ぶと良いですね♪
講師との相性

結構この項目は気になる方も多いのではないでしょうか。
私も、同じ心理学の中でも違う講師の先生に教えていただいたことがありますが、それぞれ伝える内容は同じでも先生によって色が違って面白かったです。
どんな講師と合うのか
中には結構キツイことを受講者にあえて伝えるスタイルの講師もいます。
反対に穏やかでほとんど自己主張をしない講師もいます。
自分に合う講師を見つける方法
・セミナーの口コミ、感想分を読む
・講師のブログ、またはSNS等での発信内容を見る
・セミナー講師の経歴、経験、現在どんな活動をしているか
・体験セミナーにとりあえず行ってみる
セミナーの口コミ、感想分を読む
1番簡単で手っ取り早いのは、セミナーのHPや講師のブログなどに掲載されている口コミや、参加者の感想を読むことです。
ただ、HPに掲載されている内容は意図的に良い情報しか載せていないので、雰囲気を掴む程度にはなりますが。
講師のブログ、またはSNS等での発信内容を見る
講師がブログやFacebookなどSNSをしている場合は、そちらを見ると人となりが分かりやすです。「自分の感性と似ているな」と思う人や、「この人は知識深い」と思う講師がいれば、実際に会ってみたくなりますよね(^^)
セミナー講師の経歴、経験、現在どんな活動をしているか
また、セミナーのプロフィール欄やブログなどに、講師の経歴や過去の活動実績などが記載されている場合はチェックしておきましょう。
実際にどれくらい経験があるのか?何か現在も仕事や活動をしているのか?など、知ることで講師の力量も分かるのではないでしょうか。
体験セミナーにとりあえず行ってみる
もしまだ経験値は浅そうな講師だけど、とても気になる、あるいは単純に面白そうだと思ったら、思い切って体験セミナーに参加してみるのもいいと思います。
会場の雰囲気や講師の印象は、直接会えば分かりますし、もし何か気になることがあれば、直接質問することもできます。
体験セミナーは無料で開催されていたり、比較的安い料金で参加することができますが、1つ注意が必要なのは、体験セミナーの後に本セミナーへ勧誘を受ける可能性があることです。
もし体験してみて「違うな」と感じたら、その後のセミナーはしっかりと断りましょう。
誰から教わるかは大事
なぜ私が「講師との相性」について話すのかというと、心理学セミナーは特に誰から教わるかというのが大事だなと感じるからです。
正直、人を相手にするサービスなら全てに言えることだと思うのですが、心理学は特に、「心」を扱う学問です。
相性が合わない相手に自分をさらけ出すのは難しいですし、素直に心を開くことができないこともあります。
ピタッと合う講師を探すのは難しくても、「合わない」講師から無理に学ぶ必要はないと思うのです。反対に心理学だけでなく、人間性でもとても気の合う講師の方と出会えたとしたら、そのセミナーに行った価値は一生モノになりますよね。
セミナーの金額

続いて、セミナーの金額についてです。
初めてのセミナーにいくらいぐらいお金を払えばいいのか?正直よく分からない人も多いですよね。
有料セミナーの方がいいのか?無料セミナーの方がいいのか?もちろん賛否両論あるとは思いますが、私の意見を先にまとめておきます。
・有料セミナーと無料セミナーでは得られるものが違う
・自分が少し頑張って出せる金額を狙う
有料セミナーと無料セミナーでは得られるものが違う
まだセミナー自体に参加されたことがない方は、いきなり有料セミナにー申し込むのはもしかしたらなかなか勇気が出ない、という方もいるかもしれません。
ただ、本当に自分が心理学を学びたい、なにか成長のキッカケにしたい、と思っているなら有料のセミナーをおススメします。
もちろん無料セミナーでも優しい講師の方はたくさんいますし、良い内容のものもありますが、有料セミナーと比べて得られるものが限られています。
それぞれメリットとデメリットに分けて見ていきましょう。
無料セミナー
○無料セミナーは、講師または主催者が本当に集客したい本セミナーへの見込み顧客を集める場所であることが多いです。
〈メリット〉
・無料なので気軽に参加しやすい
・お金がかからないので複数のセミナーを同時に受講できる
セミナー初心者の方が第一歩を踏み出すキッカケとして参加するには、とてもいい場所だと思います。
〈デメリット〉
・参加者の意識が低い
・浅い内容しか学べない
・本セミナーやその他の勧誘を受ける場合がある
気軽に参加できる反面、無料セミナーの場合、参加者の意識にバラつきが出てしまいます。実際に私が参加したセミナーでも、遅刻・無断キャンセルが当たり前だったり、セミナー中の私語や勝手な行動など、自分達の好き勝手に参加している、という参加者の方もいました。
また、しっかりと学びたい!と思う一歩手前で無料セミナーは終わり、ここから先は本セミナーで、というのはよくあります。
私も講師をするので分かりますが、やはり無料でどこまでも教えることは、主催者側の収益がなくなってしまうのでできないのです。(中には無料同然で質の高いセミナーを開催されている人もいます)
少し怪しいセミナーでは、無料セミナーの後半でうまく本セミナーに誘導するような、タチの悪いセミナーもありますで気をつけて見極めが必要です。
有料セミナー
〈メリット〉
・参加者の意識が高い
・より専門的に、具体的に、実践的に内容を学べる
有料セミナーに参加される方は、お金を払う以上しっかりと学ぼうとする姿勢の方が多く、始めから自分で調べて申し込んでこられる方も多いです。
より専門的で実践的な知識を持っている講師がすぐに使えるスキルを教えてくれますし、時間も長いので深く学んでいくことが出来ます。
〈デメリット〉
・金額の基準がないので、かなり高額なものもある
・金額=質がいいではない
デメリットとしては、有料セミナーの金額は○千円~○百万円に上るものまで幅広くあります。
ですが、高いセミナー代を払ったからといって、必ずしも良いセミナー内容かどうかはわかりません。
自分が少し頑張って出せる金額を狙う
結局、有料と無料とどちらがいいの?と思われる方へ、私がいつも実践しているやり方をお伝えします。
自分が「これくらいまでなら出せる」という金額よりも少し高い金額のセミナーに参加する
どういう意味かというと、
「自分へのハードル」を用意するのです。
少し自分の基準よりも高めのセミナーへ参加することは、自分自身への自己投資となります。

自己投資は学ぶ意欲を高め、より良い自分になろうとする成長意欲にもつながります。
なんなく出せる金額よりも、少し頑張ったら出せる金額を狙って、セミナーに参加するだけで意識が変わりますよ(^^)
出会い、人とのつながり

私は今までに数多くのセミナーに参加してきましたが、そこで出会った方達との交流は今でも続いています。
同じ学びを通して切磋琢磨し合い、時に励まし合ったり助け合ったりしながら、とても良い関係を築けています。
もちろん無料セミナーでも構いませんが、本当に自分を高めたいと思うのであれば、意識の高い人たちが集まる場所へ足を運ぶべきです。
はじめは緊張してしり込みしてしまうかもしれませんが、セミナーに参加している人たちはあなたと同じように「自分を高めたい」と取り組んでいる人たちです。
私は、参加したセミナーで出会った人たちの多くが私を受け入れ、優しく接してくれました。
中にはセミナーでないとなかなか出会えないような著名人の方や、すごい役職の方など、自分の生活している範囲では出会えない貴重な出会いもすることができます。
お金を払うことで立場や職業、役職の垣根を越えた、とてもグローバルな体験をすることができるのです。
人とのつながりは一生モノの宝となります。
その出会いから別のセミナーを紹介してもらったり、別の方につながったり、どんどん自分の求める人をたどっていくといいでしょう!
まとめ

いかがでしたか?
自分の求めているモノや出会いたい人、得たい目的に合わせてセミナーを選ぶことで、よりよいセミナーを見つけることができるのではないでしょうか(^^)
最後に、内容をおさらいしておきましょう。
・自分はどんな目的でそのセミナーに参加するのか?
・そのセミナーで何を得たいのか?
について、なるべく具体的に決めておきましょう。
そしてその目的に合わせたセミナーを探していきましょう。
【講師との相性】
・セミナーの口コミ、感想分を読む
・講師のブログ、またはSNS等での発信内容を見る
・セミナー講師の経歴、経験、現在どんな活動をしているか
・体験セミナーにとりあえず行ってみる
【セミナーの金額】
・有料セミナーと無料セミナーでは得られるものが違う
・自分が少し頑張って出せる金額を狙う
自分への自己投資をすることで、成長意欲も高まる
【出会い、人とのつながり】
・意識の高い人たちが集まる場所へ足を運ぶ
・人とのつながりは一生モノの財産になる
もし、まだセミナーに参加したことのないあなた。今はYoutubeなど直接会いにいかなくても人に会える時代になっていますが、
苦労せずに手に入れたモノは、身にならず消えていってしまいます。自分なりに努力して、背伸びをして手に入れたモノだからこそ、しっかりと身になり、自分を大きくしていってくれるのです。
ぜひ1度、自分に合ったセミナーを探して、思い切って参加してみてください!